主婦がアンケートで稼ぐ為の5つのコツ/安全なサイトの見分け方も解説します!

【ポイ活初心者の主婦】
アンケートサイトの仕組みを詳しく教えて!
どんな種類のアンケートがあるの?
アンケートモニターを始めたいけど情報漏洩など不安が、、、
初心者でもアンケートモニターは稼げるの?
これらの疑問に答えます。
【本記事の内容】
・アンケートサイトの仕組みを解説
・アンケートの種類を解説
・安全なサイトの見分け方を解説
・主婦がアンケートで稼ぐ為の5つのコツを紹介
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
ツイート

アンケートサイトの仕組み
参照元:マクロミル
アンケートモニターはアンケートサイトに登録(無料)して市場調査に協力する仕事です。
クライアント(依頼者)は企業や自治体、研究機関などさまざま。
そして、市場調査の結果は新しい製品やサービスに反映されます。
参照元:マクロミル
アンケートモニターに送られる報酬はアンケートを実施している企業側がアンケートサイトを介して支払います。
報酬はおおむねポイントの形式で支払われ、貯めたポイントは銀行振込みやギフト券、他サービスのポイントに交換可能。
ポイントの交換レートは1p=1円、10p=1円のように各サイトで決められています。
アンケートの種類と報酬額
参照元:リサーチパネル
アンケートサイトで提供されるアンケートには事前調査と本調査の2種類があります。
簡単なWebアンケートだけのサイトもあれば、事前調査のあと参加条件を満たすと本調査に進むことができるサイトもあります。
例えば、マクロミルやインフォキュー、リサーチパネルなどは事前調査と本調査があるサイトとして有名です。
そして、アンケートの種類は2〜3分で終わるWebアンケートから1〜2ヵ月かかる商品モニターなど様々。
報酬も10円、20円の案件から1回で3000円〜10000円のものまでピンキリです。
そこで代表的なアンケートを5つ取り上げて特徴や報酬額について深堀りしていきます。
- Webアンケート
- オンラインインタビュー
- 商品モニター
- 座談会
- 会場調査
Webアンケート
特徴
WebアンケートはPCやスマホで参加できる初心者向けのアンケートです。
1、2問で完結するアンケートから30問ほどの量のものまで千差万別。
長くかかってもだいたい数分で終わり気軽に回答できるため初心者の方にオススメです。
報酬額
Webアンケートの報酬額は数円〜10、20円です。
オンラインインタビュー
特徴
オンラインインタビューはZoomなどのツールを利用して、1対1または1対多数の形式で行われるアンケートです。
インタビューのテーマは商品、サービス、意識調査、行動調査など色んな案件があります。
司会を兼ねたインタビュアーの方が幾つか質問をして、モニターに選ばれた人が答えていきます。
所要時間は1〜2時間ほど。
オンラインインタビューは事前に参加できる日時を記入しますが、抽選のため必ずしも参加できるとは限りません。
報酬額
オンラインインタビューの報酬額は3000〜6000円です。
商品モニター
特徴
商品モニターの仕事は企業から送られた新商品を実際に使ってみて、感想を書いたり質問に答えることです。
案件の内容は食品・飲料、日用雑貨、化粧品、スポーツ用品など多岐にわたります。
モニターの期間は通常1ヵ月〜2ヵ月程度で秘密厳守が鉄則です。
また、報酬額はやや低いですが商品サンプルを無料でもらえたり、モニターした商品を安く購入できるなどメリットもあります。
報酬額
商品モニターの報酬額は1000〜3000円です。
座談会
特徴
座談会はある商品やテーマについて数人で意見交換する形式のアンケートです。
オンラインの場合と決まった場所に集まる場合がありいずれも日時を指定されます。
座談会で話し合うテーマは食品、電気・通信、住宅、車、行動様式、生活様式、思考様式など様々です。
所要時間は1〜2時間ほど。
また、座談会は報酬額が高めで募集枠が少ないことから人気があり競争率が高いアンケートです。
報酬額
座談会の報酬額は5000〜10000円です。
会場調査
特徴
会場調査は新商品や発売前の商品を試して意見を述べる形式のアンケートです。
会場の場所、日時、時間を指定されますが、座談会と同様に会場調査も人気があるため抽選で選ばれた人だけが本調査に進めます。
所要時間は30分〜1時間ほど。
報酬額
会場調査の報酬額は2000〜5000円です。
安全なアンケートサイトの選び方
あなたはアンケートサイトを利用するうえで、情報漏洩や迷惑メールなど不安ではありませんか?
ここではそんな方のために安全なアンケートサイトの選び方について解説します。
4つの項目がありますが、3つクリアしているサイトなら私の場合利用しています。
優良企業・設立年数
優良企業の目安として東証一部、二部、マザーズ、JASDAQなどに上場している企業であれば問題ないでしょう。
また、設立年数が10年以上であれば実績があるサイトと言えます。
プライバシーマーク
プライバシーマークとは第三者機関が個人情報の管理ができていることを証明し、合格した事業者に認められる登録商標のことです。
ポイントサイトと同様にアンケートサイトもプライバシーマークは必至です。
SSL
SSL(Secure Socket Layer)はオンライン上で情報を暗号化して送受信できる仕組みです。
SSLを利用しているサイトでは個人情報など大切なデータを安全にやりとりができます。
JMRA会員
JMRA(一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会)は1975年に設立されたマーケティング・リサーチ業の団体。
日本のマーケティング・リサーチ専門会社が集まり、マーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立を目指しています。
マクロミルやGMOリサーチなど大手の調査会社が名を連ねています。
主婦がアンケートで稼ぐ為の5つのコツ
アンケートサイトで稼ぐためにはコツがあります。
ここでは5つにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
複数のサイトに登録する
アンケートサイトで稼ぐためには複数のサイトに登録するのは不可欠です。
私の場合10サイトほど登録していますが、案件が多い3つのサイトをメインにしその他のサイトをサブとして利用しています。
このようにすると事欠かないでアンケートに答えることができポイントが貯まります。
積極的かつ早めに回答する
アンケートの案件が配信されたらなるべく早めに回答することをオススメします。
なぜなら、お昼に配信された案件が夕方には終了してしまうなど日常茶飯事だからです。
ほかにも商品モニターや座談会などに申し込んでも必ず選ばれるわけではありません。
なので、自分が答えることができるアンケートや参加できる調査などは、積極的かつ早めに回答し申し込みしましょう。
正確に答える
アンケートで稼ぐためには正確に答えることが重要です。
慣れてくると適当に答えてしまいがちですが、そのような回答を続けていると信頼を失い強制退会される恐れがあります。
質問の中には引っ掛け問題を混ぜていい加減な回答を退ける工夫もされています。
しかし、質問内容を問わず正直にアンケートに答えていくことで結果的にポイントが貯まっていくでしょう。
アンケートの選り好みをしない
Webアンケートの場合だとすき間時間にやることを習慣にすれば1ヵ月で3000〜5000円。
さらに、1、2回のオンラインインタビューや座談会に参加すると報酬は数千円ほど。
高単価、低単価問わずどちらも貴重な収入源なので選り好みをせず色んなアンケートに参加しましょう。
お友達紹介制度を利用する
各アンケートサイトにはお友達紹介制度が設けられています。
お友達紹介制度とは紹介したアンケートサイトに友達が入会したら紹介者、お友達の双方にポイントがプレゼントされる制度。
アンケートに答えることに加えてこの制度を利用することで効率よくポイントが稼げます。
自分が気に入ったアンケートサイトがあれば、LINEやTwitter、InstagramなどのSNSで積極的に情報発信をして紹介していきましょう。
まとめ
ここまでアンケートサイトの仕組み、種類、安全性、稼ぎ方について解説しました。
初心者の方はアンケートサイトがどんなものか全体像がつかめたかと思います。
アンケートモニターで効率よく稼ぐためには、低単価と高単価の両方の案件に参加することが重要です。
具体的には日頃はすき間時間にWebアンケートに答えてポイントを貯めます。
そして、本調査のアンケート募集がでたら積極的に応募してチャンスをつかみましょう。
アンケートモニターはしっかり取り組めば月1〜2万円は可能です。
1年間コツコツと続ければ20万円の収入ですのでぜひ、挑戦してみてください。
あなたの副業を心から応援していますので、一緒にがんばりましょう!
ツイート
