【お小遣い稼ぎ2025年版】専業主婦が在宅ワークできる副業10選!

【副業初心者の主婦】
現在、子育て真っ最中のため時間が取れません。
在宅でできるオススメの副業があったらを教えてください。
こんな疑問にお答えします。
【本記事の内容】
・在宅でできるオススメの副業10件を紹介
・各副業の特徴を詳しく解説
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
「専業主婦として、家計を少しでも助けたい!」
「自分の好きなことにお金をかけたい!」
こんな思いから、副業を検討している専業主婦の方も多いのではないでしょうか?
しかし、子育てや家事で忙しい主婦にとって外で働くのは難しいのが現実です。
そこで、今回はお金の問題に直面する専業主婦の方のために、在宅ワークの副業を紹介します。
選んだ10個は月2〜3万円のお小遣い稼ぎから、月20万円以上稼ぐ本格的な副業まで様々。
内容もポイ活、内職、Webライター、Webデザイナー、ハンドメイドなど広範囲に及びます。
記事を読んでいけば各副業の特徴がわかり、実際に行動に移せるでしょう。
ぜひ参考にして、お子さんの成長とともにあなたの働き方の将来像を描いてください。
ツイート

ポイントサイト
ポイントサイトとは
ポイントサイトとはポイントを貯めて換金できるサイトのことです。
クイズやアンケートに答えてコツコツ積み重ねていけば1ヵ月で数百円ぐらい。
有料アプリのダウンロードやクレジットカード発行の場合は1回で3,000円〜1万円です。
これらの会員の報酬は企業からの広告費の一部がポイントサイトを通じて支払われます。
そして、貯まったポイントは現金、電子マネー、ギフト券、共通ポイントなどに交換できます。
メリットとデメリット
デメリット
登録後に迷惑メールが来るなど個人情報が心配、、、
ポイントを貯めるには数多くの案件をこなす必要がある。
ポイント獲得のために使う予定のない買い物をして逆に出費が増えることも、、、
換金、交換できないトラブルも予想されるのでポイントサイトの見極めが必要。
メリット
登録から利用まで無料でできる。
単純作業のため初心者でもお小遣い稼ぎしやすい副業。
自分のペースで隙間時間に利用できる。
簡単に入会、退会ができる。
この作業に向いている人
- 隙間時間に少額でも稼ぎたい人
- コツコツと自宅で仕事をこなせる人
- ネットでよく買い物をする人
月収の目安
・5,000円〜1万円
コツコツ案件(ゲーム・ガチャ・アプリのインストール)とガッチリ案件(カード発行・資料請求)を並行して取り組むと効率よく稼げます。
アンケートモニター
アンケートモニターとは
企業が新しい商品やサービスを作り出すとき、消費者のニーズを知る必要があります。
そこで企業は資金を投入し色んなサイトを通じてアンケートを募集します。
アンケートモニターの仕事は各種サイトに登録してそのアンケートに答えること。
謝礼は現金やポイントで支払われて、ポイントの場合1ポイント=1円で換算されるケースが一般的です。
その他に電子ギフト券や商品に交換できるアンケートサイトもあります。
Webで完結するアンケートの中には、低いポイントのものも多く存在します。
一方、商品モニター、座談会の参加、インタビューなどは単価が高いので、稼ぎたいときは案件を選別するのが良いでしょう。
メリットとデメリット
デメリット
数多く案件をやらないと稼げない。
獲得ポイント数の多いアンケートは定員の締め切りが早く参加できない。
サイトによって違いはあるが、一定以上ポイントが貯まらないと交換できない。
メリット
単純作業のため初心者でもお小遣い稼ぎしやすい副業。
無料で新商品を試すことができ、案件によっては商品をもらえる。
隙間時間に自宅で仕事できる。
この作業に向いている人
- アンケートの期日を守るなど几帳面な方。
- 地味な作業でも根気強く続けられる方。
月収の目安
・5,000円〜1万円
普段はかんたんなWebアンケートでポイントをコツコツ貯めていきましょう。加えて、商品モニター・座談会の参加・インタビューの案件を獲得できれば収入を伸ばすことができます。
内職(手作業)
内職(手作業)の仕事内容
手作業の内職とはパソコンや機械を使わず手を使って行う内職のことです。
具体的に次のような種類の内職があります。
- あて名書き
- 袋詰め
- シール貼り
- 箱作り
- 部品の組み立て
- 封入
- おまけ・マスコットの製作
メリットとデメリット
デメリット
単純作業が多いため飽きやすい。
長時間の作業になると体への負担が大きい。
メリット
パソコンのスキルがなくても始められる。
自分のペースで働ける。
初期費用が少ない。
この作業に向いている人
- 手先が器用な人
- コツコツ作業が好きな人
月収の目安
・1万円〜3万円
多くの収入は見込めませんが、継続していけば年間を通じてバカにならない副収入が貯まるでしょう。
データ入力
データ入力の仕事内容
データ入力とはパソコンやスマートフォンを使ってデータの入力を行う仕事です。
具体的な仕事内容としては、以下のようなものがあります。
- リサーチ・アンケートの仕事
- 勤怠勤務の仕事
- 採点・添削の仕事
- 商取引・営業の仕事
在宅データ入力の報酬には、2つの支払い方法があります。
・成果報酬制:作業量(件数や文字数など)に応じて報酬が支払われる。
・時給制:1時間あたりの給与が決まっており、勤務時間に応じて報酬が支払われる。
メリットとデメリット
デメリット
単純作業で飽きやすい。
ミスが許されない。
メリット
未経験でも始めやすい。
時間にしばられず自分のペースで仕事ができる。
データ入力の仕事に向いている人
- 単調な作業でも集中力を持続できる人
- パソコンやタイピングが得意な人
- 細かい作業が好きな人
月収の目安
・1万円〜2万円
データ入力は手間がかかる割に報酬単価が低い特徴があります。そのため、隙間時間にやるお小遣い稼ぎの副業として捉えると良いでしょう。
Webライター
Webライターの仕事内容
ここ最近、自宅で仕事できる副業として特に注目されているのがWebライター。
すき間時間にできて初期費用が掛からないため、多くの専業主婦がWebライターの副業を始めています。
WebライターとはWebサイトに掲載するレビュー、コラム、エッセイなどの文章を書く仕事です。
その他にも商品広告の文章、メールマガジン、DM(ダイレクトメッセージ)、個人が依頼するブログ、SNSに投稿する文章など幅広い案件があります。
主な報酬形態は次の2つです。
- 1文字〇円のように1文字あたりで計算する文字単価
- 1記事〇円のように1記事あたりで計算する記事単価
文字単価の場合、1文字0.1円の低い案件から1文字5円の高い案件まで様々ですが、ライターの経歴・実績や専門性で単価は変わります。
一方、記事単価の場合、1記事3,000円だとすると10,000文字でも20,000文字でも報酬は3,000円となります。
初心者の方は報酬が低い案件に数多く応募して実績を積み上げ、自分の得意分野を作ることで報酬を上げていきましょう。
メリットとデメリット
デメリット
最初はスキル・実績がないため、稼げるまで時間がかかる。
納期があるので仕事に追われる。
競争が激しい。
メリット
初期投資がほとんどない。
色んな知識が得られる。
誰でも始められる。
稼ぐ力が身につく。
この仕事に向いている人
- 文章を書くのが好きな人
- 好奇心旺盛な人
- コミュニケーション能力の高い人
月収の目安
・3万円〜10万円
Webライターの収入は案件をこなしていけば半年で10万円も可能です。なので、慣れてきたらブログ運営やNOTEでコンテンツ販売を手がけていくと収入をのばすことができます。
ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトとは
「主婦ブログ」という言葉があるくらい今日では浸透しているブログ。
ブログの種類は大きく分けて次の3つのジャンルに分けることができます。
1、トレンドブログ→話題性のあるテーマを取り上げたブログ。(アクセスが多い)
2、雑記ブログ→広いジャンルを取り上げたブログ。(アクセスは少ない)
3、特化ブログ→ジャンルに特化したブログ。(アクセスは少ない)
この3つのなかで主婦ブログのほとんどが2番の雑記ブログ。
家族のことやご自身の趣味、料理や買い物(ファッションや生活用品)がテーマとなっています。
また、ブログ・アフィリエイトの収益ですが、ASPが紹介する企業広告をクリックすることで生まれます。
ブログ・アフィリエイトの収益の流れは次のとおりです。
1、ブログ記事内に広告を貼る
2、ブログの読者が広告をクリックして商品を購入
3、ASPを通して企業から報酬がブログ作成者に支払われる
ブログを書く前に準備することは?
- ワードプレス(ブログを作るソフト)のインストール
- サーバー(サイトを管理している場所)の登録
- ドメイン(インターネットの住所)の登録
- ASP(アフィリエイト商品を紹介するサービス会社)の登録
ブログ・アフィリエイトでは無料ブログを利用する方法もありますが私はおススメしません。
なぜなら、「アメブロ、はてなブログ」などの無料ブログは運営会社の判断で自分のブログが削除される可能性があるからです。
その他にも無料ブログの中には元からアフィリエイト広告を貼ってはいけない規約があるものもあります。
一方、ワードプレスで作ったブログは独自サイトのため、それらの制約は受けずに自由にブログを作ることが可能。
年間費用はドメイン代、サーバー代が合わせて1.5万円〜2万円ほど。
その他に、初期費用としてワードプレスのテーマ(ブログデザインのテンプレートのようなもの)が1.0万円〜1.5万円ぐらい掛かります。
全てを合計しても費用は3万円ぐらいですからブログ・アフィリエイトはコスパの良い副業といえます。
メリットとデメリット
デメリット
多くのブロガーが月1万円以下の収益で稼ぐための工夫や努力が必要。
収益が出ても安定するまで時間がかかりモチベーションを保てない。
ブログ人口が増えたため競争が激しい。
メリット
少額資金で始めることができる。
スキルが無くても始めることができる。
匿名でも始められる。
ブログを書くことでWebスキルやマーケティング知識が身につく。
隙間時間に自宅で仕事できる
この仕事に向いている人
- すぐに結果がでなくても我慢強く継続できる人
- 文章を書くことや読書が好きな人
- 好奇心旺盛な人
月収の目安
・0円〜10万円
ほとんどが月収5,000円以下の一方で、月収100万円以上稼ぐブロガーも多数います。半年、1年とトライ&エラーを繰り返しながら継続していくことが大切です。
Webデザイナー
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーはクライアントから依頼されたWebサイトのデザインをするのがお仕事です。
実際の仕事場ではアドビフォトショップやアドビイラストレーターなどのソフトを使用。
通常、Webサイトを制作する際は次の7つの手順を踏みます。
- クライアントからの仕事の依頼
- コンセプトを考える
- 記事を作る
- デザインをする
- コーディングする(HTMLやCSS言語などを用いてプログラムを書くこと)
- サーバーを設置する
- 納品する
Webデザイナーは主にサイト内のデザインをしたり、サイト内で利用するバナー(画像)を作成したりします。
そして、経験を積み重ねてコーディング、ディレクション(指揮)、マーケティングのスキルを身につけていけば収入アップも可能です。
現在、ユーチューブ動画のサムネイルや個人・法人サイトの需要が増えている一方で、供給側であるWebデザイナーが不足。
今後、供給不足の傾向は続くと予想されるため、初心者でもチャンスがあります。
デザインに興味がある方はぜひ、挑戦しましょう。
メリットとデメリット
デメリット
スキルを身につけるために時間(3〜6ヵ月)がかかる。
デザインを勉強するためにスクールや通信講座など費用がかかる。
メリット
初心者でもできる。
仕事を受注していけば高収入が見込める。
経験を積んでいけば、自分でサロンやスクールを作れる。
この仕事に向いている人
- コミュニケーション能力が高い人
- デザインが好きな人
- デスクワークが得意な人
月収の目安
・5万円〜20万円
初心者はまずクラウドソーシングの低単価案件から始めて実績を積みましょう。そして、徐々にスキルを身につけて専門性を高めていけば高収入につながります。
動画編集
動画編集の仕事内容
動画編集の仕事はソフト(Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro X)を使いクライアント(依頼者)の要望に添って動画を作成することです。
具体的にはカット編集、テロップ・アニメーション・BGMの挿入、サムネイル作成など多岐にわたります。
クライアントはユーチューバーや企業の広告部門、イベント会社や結婚式場などがあり、近年SNSやオンラインサロンでの募集も盛んです。
他にもクラウドワークスやココナラなどクラウドサービスを利用して案件を探すこともできます。
報酬はカット編集、BGMや画像の挿入の場合(2〜3時間の編集作業)だと3000〜5000円が相場。
さらに、編集作業に慣れて動画に付随する仕事をこなせば1件で3万円以上の報酬も可能です。
メリットとデメリット
デメリット
編集ソフトなど初期投資がかかる。
クライアントからの修正に神経を使う。
納期に追われる。
メリット
仕事はPC1台ですべて完結する。
成長市場のため初心者でもできる仕事が多数ある。
1件あたりの報酬が高くスキルを磨けばさらに、高収入が見込める。
在宅ですき間時間にできるためスケジュールが組みやすい。
この仕事に向いている人
- 地道な作業が苦にならない人。
- 音楽や絵画などに造詣が深い人。
- コミュニケーション能力が高い人。
月収の目安
・3万円〜15万円
初心者の方はクラウドサービスに登録してユーチューブの案件から始めるのがおススメ。数をこなして実績を作り単価を上げていきましょう。
ハンドメイド
ハンドメイドとは
ハンドメイドとは既製のものではなくオリジナルの手作り商品のことです。
扱うジャンルはアクセサリーやファッション、生活雑貨などさまざま。
ハンドメイドの副業は次の3ステップに分かれます。
ステップ 1 は自分の得意とするハンドメイド作品を30個ほど作成。
ステップ 2 はハンドメイドマーケットに登録したり自分でネットショップを開設したりして販路を確保します。
最後のステップ 3 はSNS(インスタグラム、X「旧ツイッター」、ラインなど)を利用して広告宣伝します。
メリットとデメリット
デメリット
競争が激しく成果が出るのに時間がかかる。
商品の出品・撮影・梱包作業・返信などに手間がかかる。
お客さんのクレームに対応しなければならない。
メリット
オリジナル商品を販売することで夢が持てる。
経費を引いた残りは全て自分の収入になる。
好きな時間に自宅で仕事できる。
続けていくとファンが増えてリピートしてくれる。
この仕事に向いている人
- 趣味でオリジナルの洋服や小物などを作っている方。
- コミュニケーション能力が高い方。
月収の目安
・3万円〜15万円
ハンドメイドの収入を伸ばすためには商品の差別化と宣伝活動がポイント。少しでも作品のクオリティーを上げて、自分の作品を認知してもらうために多くの販路を設けましょう。
在宅コールセンター
在宅コールセンターの仕事内容
在宅コールセンターは自宅で電話やメール、チャットなどの方法で、顧客からの問い合わせやクレーム対応、商品・サービスの案内をする仕事です。
具体的な業務内容は、以下のとおりです。
- お客様からの問い合わせやクレーム対応
- 商品やサービスの案内
- アンケート調査
- 営業活動
そして、報酬の形態は次の2つに分かれます。
- 時給制
- 成果報酬制
1の時給制は1時間あたりの勤務に対して、一定の報酬が支払われる仕組みです。
成果報酬制と比べて時給制は、収入が安定しやすいのが特徴です。
在宅コールセンターの時給は企業や業務内容によって異なりますが、一般的には1,000円〜1,500円程度です。
2の成果報酬制は応対件数や成約件数などの成果に応じて報酬が支払われる仕組みです。
応対件数や成約件数が多いほど、報酬は高くなります。
また、基本報酬に加えて設定されたノルマを達成すると、ノルマ達成額に応じたインセンティブ(報奨金)が発生する案件もあります。
時給制と比べて成果報酬制は、頑張り次第で収入をアップできるのが特徴です。
メリットとデメリット
デメリット
対応できない場面に遭遇した時、サポートがないと不安。
生活音や家族の声など防音対策が必要。
お客様のクレームで気持ちが落ち込む。
商品やサービスについて覚えることが多い。
メリット
スキルが無くても始められて高収入が期待できる。
人間関係のストレスがない。
働く時間(休憩時間も含めて)を自由に決められる。
服装や髪型を気にしなくて良い。
通勤の必要がなく、育児や家事との両立がしやすい。
この仕事に向いている人
- コミュニケーション能力や傾聴力が高い人
- 切り替えが早く、前向きに考える人
- 自己管理能力がある人
- 貪欲で上昇志向の人
月収の目安
・5万円〜15万円
在宅コールセンターは副業の中でも高収入です。特に稼ぎたい主婦の方は出来高制の案件に積極的にチャレンジしていきましょう。
まとめ・今日をきっかけに一歩前に踏み出そう!
ここまで専業主婦が在宅ワークできる副業を10件紹介しました。
副業といってもすぐに始められるものから専門性を要求されるものまで様々ですよね。
主婦の方が副業を選ぶポイントは次の2つです。
- お小遣い稼ぎで良いのか大きく稼ぎたいのか、収入額を考えて副業を選ぶこと。
- 自分の興味・関心のある副業を選ぶこと。
独身時代に専門職で働いていた方は関連した副業を選ぶのも良いでしょう。
また、趣味がある方はそれを軸に副業を始めることをオススメします。
ぜひ、今日をきっかけにあなたも一歩前に踏み出して、お金の不安を解消してください。
在宅ワークの始め方については、下記の記事で詳しく解説しています。
>【在宅ワークの始め方】初心者主婦の方に3ステップで解説!【PC必須】
ツイート
