主婦に人気の在宅コールセンター5選!おすすめの人をタイプ別に紹介

【副業初心者の主婦】
在宅コールセンターの仕事を週3〜4日ほどやりたいと思っています。
おすすめのコールセンターを教えてください。
これらの疑問に答えます。
【本記事の内容】
・おすすめの在宅コールセンターを5つ紹介。
・在宅コールセンターの仕事の探し方を解説。
・在宅コールセンターの会社の選び方を解説。
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
在宅で働きたいけど、子育てや家事との両立が心配、、、
そんな主婦の方におすすめなのが、在宅コールセンターの仕事です。
通勤の必要がなく自分のペースで働けるため、無理なく子育てや家事と両立できます。
今回の記事では、主婦の方も安心して働ける在宅コールセンターのサービスを5つピックアップ。
各サービスの特徴を比較表にし、おすすめの人をタイプ別に紹介します。
また、在宅コールセンターの経験者にアンケートを行い、仕事の探し方や会社の選び方について意見を頂きました。
記事の後半に載(の)せているので、あわせて求人を探すときの参考にしてください。
【アンケート調査の概要】
- 実施期間 : 2024年1月
- 対象者 : 在宅コールセンターの経験がある20代〜50代の女性、8人
- 調査方法 : インターネット調査(クラウドワークスを利用)
ツイート

在宅コールセンターのお勧めサービス5つを徹底比較!
- NTTコムチェオ
- コールシェア
- Amazon
- ベルシステム24
- トランスコスモス
今回は「在宅コールセンター」で検索したとき、よく関連キーワードで表示されている優良サービスを5つ選びました。
7つの視点で比較したものが以下の表です。
▲ 在宅コールセンターおすすめ5社の比較表
NTTコムチェオ | コールシェア | Amazon | |
---|---|---|---|
報酬体系 | 成果報酬 | 成果報酬時給 | (1,295円) |
勤務体系 |
自由シフト |
自由シフト | 会社指定 |
雇用形態 | 業務委託 | 業務委託 | 契約社員 |
在宅制度 | 〇 | 〇 | 〇 |
未経験者 | △ |
◎ | 〇 |
研修制度 | 〇 | 〇 | 〇 |
福利厚生 | △ | △ | ◎ |
トランス コスモス | ベル システム 24 | |
---|---|---|
報酬体系 | 時給(1,200円〜1,700円) | 時給(950円〜2,300円) |
勤務体系 | 会社指定or自由シフト | 会社指定or自由シフト |
雇用形態 | 契約社員 | アルバイト・契約社員 |
在宅制度 | △ | △ |
未経験者 | 〇 | 〇 |
研修制度 | 〇 | 〇 |
福利厚生 | 〇 | 〇 |
どのサービスも研修制度や就労後のサポートに力を入れていますが、3つの点で違いがあります。
1つ目は報酬体系で、主に時給制と成果報酬制に分かれます。
2つ目は勤務体系で、自分で勤務時間を選択できる自由シフトと会社が勤務時間を決める会社指定があります。
3つ目は雇用形態で、クラウドソーシングのような業務委託とアルバイトや社員のような企業と雇用契約を結ぶものがあります。
お勧め1、インターネットが詳しい方にはNTTコムチェオ!
在宅でできるコールセンターの多くは、所在地で研修をしてその後に在宅勤務となります。
そんな中、応募から業務開始まで完全在宅で働ける優良企業は次の3つです。
3つのうち特にインターネットの知識が豊富でパソコンスキルがある方には、NTTコムチェオがおすすめです。
NTTコムチェオはNTTドコモグループの一員で、コールセンター業務はネット接続サービス「OCN」やWindowsOSのテクニカルサポートがメインです。
成果報酬制(応対件数に応じて支払い)ですが、条件次第ではインセンティブ(報奨金)が発生します。
お勧め2、未経験者で柔軟に働きたい方にはコールシェア!
コールシェアはスマートセル株式会社が運営する在宅コールセンターのお仕事サイトです。
コールシェアで働く方のうち6人に1人が月収10万円を超えるなど、「稼げる在宅ワーク」として多くの方が活躍しています。
サービス開始から6年目を迎えたコールシェアですが、3万人以上いる登録者のうち半数が未経験者の方です。
勤務時間も自由に決めることができ急遽のシフト変更OKのため、子育て中のママも安心です。
以上のことから、未経験者で柔軟に働きたい主婦の方にはコールシェアをおすすめします。
お勧め3、福利厚生を重視する方にはAmazon!
Amazonではカスタマーサービスのお客様対応スタッフを募集しています。
カスタマーサービスの仕事は、Amazonの商品やサービスに関する顧客からの問い合わせやクレーム対応を行うことです。
他の企業と比べてAmazonは、特に福利厚生の点で充実しています。
主な福利厚生は以下のとおりです。
- 正社員登用制度
- 昇給制度(正社員登用後)
- 社会保険完備 (アマゾンジャパン健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険)
- 社員割引購入制度(アマゾンショッピングサイト10%割引)
- 会員制福利厚生制度(ポイント付与/年間20,000円相当)
- 慶弔休暇、慶弔金支給
- 育児支援プログラム
以上のことから、社会保障に不安があり十分な福利厚生を受けたい主婦の方にはAmazonをおすすめします。
お勧め4・5、豊富な案件から探したい方にはベルシステム24、トランスコスモス!
ベルシステム24株式会社は、東京都中央区に本社を置く日本最大級のコールセンター運営企業です。
1973年に創業し、現在では全国に50以上の拠点を展開しています。
ベルシステム24の主な事業内容は、以下の通りです。
- コンタクトセンター運営
- アウトソーシング
- コンサルティング
コンタクトセンターとは電話だけでなくメールやチャット、SNSなどのツールを使って顧客対応するサービスのこと。
トランスコスモス株式会社は、東京都豊島区に本社を置くグローバル事業を展開する企業です。
1966年に創業し、国内では71拠点、海外では93拠点(26ヵ国)にサービスセンターがあります。
トランスコスモスの主な事業内容は、以下の通りです。
- データエントリー事業(データ入力、データ作成)
- BPO(業務プロセスの外部委託事業)
- カスタマーサポート
- デジタルマーケティング
- インターネット通販のサポート事業
ベルシステム24、トランスコスモスともに求人数が豊富です。
加えてコールセンター業務だけでなく、事務やデータ入力、ヘルプデスク、経理、マーケティングなど多種多様な求人があります。
以上のことから、豊富な案件から探したい主婦の方にはベルシステム24とトランスコスモスをおすすめします。
在宅コールセンターの仕事の探し方
在宅コールセンターの経験者(8人)にアンケートを行い、仕事の探し方についてお聞きしました。
結果をまとめたものが次の表です。
▲仕事を探す時の利用媒体
利用媒体 | 人数(人) |
---|---|
インターネットの求人サイト | 5 |
クラウドソーシングサイト | 0 |
新聞、チラシ、求人誌などのリアル広告 | 0 |
ハローワーク(ネットまたはリアル) | 0 |
知人・友人の紹介 | 2 |
その他 | 1 |
在宅コールセンターの仕事を探すとき、インターネットの求人サイトの利用が最多(5人)となりました。
インターネットの求人サイトのメリットは、求人数が多く24時間365日利用できる点です。
そのほか検索機能が充実し無料で使えることから、主婦の方から支持されています。
紹介した5つの企業以外にも、各地域でまだまだ多くの在宅コールセンターの求人があります。
在宅ワークの求人情報については、下記の記事で詳しく解説していますのでお読みください。
>【2025年最新版】主婦にお勧めの在宅ワークができる求人サイト7選!
在宅コールセンターの会社の選び方
今回のアンケートでは、在宅コールセンターの会社を選ぶ時の注意点についてもお聞きしました。
経験者の様々な意見を分析すると、次の3つの意見に集約されます。
- 口コミが良い会社を選ぶ。
- 大手で信頼できる会社を選ぶ。
- サポート体制がしっかりした会社を選ぶ。
注意点1、口コミが良い会社を選ぶ
かなさん(40代) 経験年数6ヵ月
在宅コールセンターでトラブルがあったらすぐに相談できないため、在宅でもやりやすいという口コミの多いところを選びました。基本的には未経験でも始めやすいので副業におすすめです
さいさん(40代) 経験年数3年
報酬が明らかになっていることや、実際働いた方の口コミの評価を良く調べること。会社の業績などもしらべておく。
求人サイトには給与や勤務時間を含め多くの情報が掲載されています。
しかし、それだけでは不十分で実際その会社で働いた方の意見が参考になるでしょう。
口コミサイトでは筆者も良く利用している「みん評」がおすすめです。
注意点2、大手で信頼できる会社を選ぶ
ななおさん(30代) 経験年数1年8ヵ月
絶対に知り合いがいたり、長く運営しているなど信頼できるポイントのある会社を選ぶべきだと思います。在宅コールセンターを餌に情報商材などを売る会社もあるので、気をつけて頂きたいです。
なーさん(40代) 経験年数2年2ヵ月
ベンチャーでがんばってるところがたくさんあるのは承知しているので申し訳ないが、やはり顔が見えないので念のため 大手を選んだ。ジャンルにもよるが面接時にエスカレーションの方法を確認しておくことは必要だと思う。
みやさん(30代) 経験年数1年
大手、有名な会社であること。研修がしっかりしている事。時給が高い所。キャリアアップのチャンスがある所。
大手の有名企業には以下のメリットがあります。
- 安定した収入が見込める。
- スキルアップの機会がある。
- 研修制度が充実している。
- 福利厚生が充実している。
注意点3、サポート体制がしっかりした会社を選ぶ
ケロケロさん(40代) 経験年数3年
受電かつ、名前の通っている、しっかりとサポートしてくれる社員さんがいる形態を選んだほうがいいと思います。アポ取りは精神的にしんどいためおすすめしません。
さやえんどうさん(30代) 経験年数8ヵ月
最初から在宅っていうのは業務によるかもしれませんがなかなか難しいかと思います。そのためしっかり研修をして基礎を叩き込み、イレギュラーなことも多いのでそういったことに関してはフォロー体制が整ってる、相談しやすいスタッフが多い会社がいいと思います。
在宅コールセンターでは基本的に一人で業務を進めるため、業務の不安や疑問を抱えやすいです。
しかし、サポート体制がしっかりしていれば、いつでも気軽に相談をすることができ安心して業務を進めることができるでしょう。
充実した研修やOJT、定期的なフォローアップがあると、離職率が低くなります。
まとめ・情報収集を行い自分に合った企業を選ぼう!
ここまで、おすすめの在宅コールセンターを5つ紹介しました。
近年、働き方の多様化やリモートワークが浸透したことで、在宅コールセンターの求人数は増えています。
しかし、求人の中にはブラックな案件も含まれているため注意が必要です。
この記事を参考に、ぜひ、自分にいちばん合った企業を選んでください。
【今回、紹介した企業】
ツイート
