主婦の勉強はタイムスケジュール作成から!簡単3ステップで始めよう

【副業初心者の主婦】
スキルアップのために勉強をしたいのですが、家事・育児で忙しく時間がありません。
どんなふうに勉強時間を確保すれば良いか教えてください!
今回は、こんな疑問にお答えします。
【本記事の内容】
・タイムスケジュールを作る理由
・タイムスケジュールの作成方法
・勉強時間を確保するためのコツ
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
日々、家事や子育てに追われる主婦にとって、自分のための時間を作るのは難しいですよね。
スキルアップしたい気持ちはあっても、時間がないことが壁となって諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、諦める必要はありません!!
そんなときタイムスケジュールを作れば、限られた時間の中でも効率的に勉強を進めることが可能です。
この記事ではタイムスケジュールの作り方を3ステップで解説します。
ぜひ、最後まで読んで時間作りのヒントを見つけてください。
ツイート

タイムスケジュールを作る理由
主婦が勉強時間を確保するためには、最初にタイムスケジュールを作らなければなりません。
なぜなら、ふだん自分がどんな風に時間を浪費しているか実態がつかめないからです。
例として、食材を買うためにスーパーへ行く時のことを取り上げます。
1、ただ単に、スーパーへ買い出しに行く。
2、スーパーへ買い出しに行くついでにやれることを考える。
【スーパーに行くついでにやれること】
- 郵便局に行く:ハガキや手紙の投函、荷物の発送
- 銀行に行く:現金の出し入れ、振込や払込
- クリーニング店に行く:衣類のクリーニング
- 図書館に行く:本の貸し借り、読書
- 100円ショップに行く:日用品や文房具の購入
外出するときにスーパーだけしか行かない場合と他の用事をまとめてやる場合では、後者の方が明らかに時間を効率的に使えます。
無意識だとわかりませんが、1日で済ませることをあなたは別々の日に行ってはいませんか?
日常の何気ない行動をかえりみて、「見える化」することが大切です。
そして、非効率的な行動を改めることができれば、空き時間を必ず増やせるでしょう。
現状を理解するためにも、まずはタイムスケジュールを作る必要があります。
簡単3ステップでタイムスケジュール作成
【タイムスケジュール作成3つの手順】
- 1週間の行動パターンをエクセルにまとめる
- 無駄な時間を排除し重要となる時間を増やす
- 定期点検を行い改善する
ステップ1、1週間の行動パターンをエクセルにまとめる
タイムスケジュールを作成するために、まずは1日の行動をふり返りエクセルにメモしましょう。
ここでは一般的な子育て家族を想定して、1日のよくある行動パターン作ってみました。
Aさん専業主婦(33才)、会社員の夫(35才)、男のお子さん2人(小学校3年生、幼稚園)
時間 | 所要時間 | 行動 |
---|---|---|
6:00〜7:30 | 1.5H | 起床、朝食準備、朝食 |
7:30 | 長男登校、夫出勤 | |
7:30〜8:30 | 1.0H | ゴミ出し、朝食の後かたづけ |
8:30 | 次男登園(バス) | |
8:30〜10:00 | 1.5H | 洗濯、掃除(部屋・お風呂・トイレ) |
10:00〜12:00 | 2.0H | 自由時間 |
12:00〜13:00 | 1.0H | 昼食 |
13:00〜14:30 | 1.5H | 自由時間 |
14:30〜15:00 | 0.5H | 次男降園 |
15:00〜17:00 | 2.0H | 長男帰宅、子育て |
17:00〜20:00 | 3.0H | 夕食準備、子供と3人で夕食、お風呂 |
20:00〜21:00 | 1.0H | 夫が仕事から帰宅し夕食、子供の寝かしつけ |
21:00〜21:30 | 0.5H | 夕食後かたづけ |
21:30〜23:00 | 1.5H | 自由時間 |
そして、土日を含め1週間分の行動を記録してエクセルの表にまとめます。

スケジュール表のテンプレート(ひな型)みたいなものがあれば良いんですが、、、。
そんな主婦の方は「ビズ研」をお使いください。
ビズ研はビジネステンプレートを無料(登録不要)でダウンロードできるサイトです。
ビズ研にはビジネスの各領域で必要とされる多種多様な書類のテンプレートがあります。
シンプルな予定表・スケジュール表、週間スケジュール表、月間/年間スケジュール表が下記よりダウンロードできます。
出典元:>すぐに使える予定表・スケジュール表テンプレート(Excel・PDF)「ビズ研」
ステップ2、無駄な時間を排除し重要となる時間を増やす
ステップ2ではステップ1で作ったエクセルの記録から、無駄な時間がないかチェックしましょう。
1例として、8:30〜10:00の間でやる洗濯、掃除(部屋・お風呂・トイレ)を取り上げます。
通常、洗濯は1Hほどかかりますよね。
しかし、前もって終了のタイマーを8:30に合わせておけばすぐに干せます。
また、部屋の掃除機がけは汚れた箇所だけをパパッとやるだけで時短が可能。
つまり、1.5Hまるまる仕事をしなくても良いわけです。
1週間の記録をながめながら一つ一つ無駄な時間をチェックし、重要となる時間を増やします。
とはいえ、ふだん生活していくなかで何が無駄なのか一見しただけではわかりません。
良いアイデアが浮かばない主婦の方は、節約主婦「くぅちゃん」が書いた本のレビュー記事をお読みください。
時短をテーマにした様々なアイデアを紹介していますので参考になるでしょう。
ステップ3、定期点検を行い改善する
20世紀の代表的な経営学者で「マネジメント」の発明者であるピーター・ドラッカー。
彼は時間の管理について著書『経営者の条件』で次のように述べています。
時間の管理は継続的に行わなければならない。継続的に時間の記録をとり、定期的に仕事の整理をしなければならない。
P.75
ステップ1、2でタイムスケジュールを作り、無駄な時間をチェックし時間を有効活用しました。
ステップ3ではタイムスケジュールの定期点検を行い改善します。
ドラッカー教授が言うようにタイムスケジュールの定期点検はとても重要です。
理由は時がたてば状況が変わり1年前に作ったスケジュールは非生産的になるから。
例えば、子供が幼稚園から小学生になれば1人で登校し、お母さんの送り迎えはなくなります。
そして、送り迎えが無くなったことで主婦が自由に使える時間は劇的に増加。
もし、状況が変化したのに1年前のタイムスケジュールで行動したら非効率ですよね。
だから、ドラッカー教授の言うように定期点検が必要なのです。
タイムスケジュールを点検し増えた時間を自分の勉強時間に割り振らなけらばなりません。
主婦が勉強時間を作る5つのコツ
1例としてあげた主婦Aさんの場合、睡眠時間は7Hですから残りの17Hが活動時間となります。
つまり、17Hのなかで勉強時間を捻出しなければなりません。
ここでは限られた時間のなかで主婦が勉強時間を増やすためのコツを5つにまとめました。
【主婦が勉強時間を作る5つのコツ】
- 用事をまとめる
- SNS、メディアタイムの制限
- やらないことを決める
- 人(家族)にまかせる
- 時短家電を活用する
用事をまとめる
用事をまとめると時間を捻出できます。
私に用事をまとめることの重要性を教えてくれたのが、漫画「1日が見えてラクになる!時間整理術!」(メディアファクトリー)です。
著者はフリーのイラストレーターである池田暁子(いけだきょうこ)さん。
本作品は著者の体験をもとに様々な時間の捻出法を紹介しながら、時間の整理について解説しています。
用事をまとめるとは「同じ種類の用事・関係のある用事・時間帯の近い用事」をまとめることです。
例えば1日3回の食事。
当然食器洗いも3回生じますが、朝食と昼食の分をまとめて昼食後にやれば1回で済み空き時間が増えます。
小さいことですが気づいた点をまとめていけば多くの時間を捻出できるでしょう。
SNS、メディアタイムの制限
現代ではTV、新聞、雑誌、電話、メール、ゲーム、SNS、YouTubeなど様々な媒体が存在します。
勉強時間を作るためには時間泥棒である媒体を制限しなければなりません。
なぜなら、媒体によって他人に合わせて時間を奪われたり、夢中になり予定した時間をオーバーしたりするから。
例えばメールやSNSは相手から突然アクセスがあり、あなたの時間を奪います。
また、TVやゲーム、YouTubeはつい夢中で見てしまい予定時間を超えてしまうことも日常茶飯事。
だから、時間泥棒である多くの媒体を制限しなければなりません。
スマホ・PC・TVは1日に○回、△時〜□時と決めましょう。
一方で、どうしても頻繁にメール・SNS・TVにアクセスしてしまう主婦もいます。
その場合はTVやスマホ、PCを使わないあいだ電源を切ってしまうのがおススメ。
元を絶ってしまえば雑音が入らず集中できるでしょう。
やらないことを決める
限られた人生において意味のないものや無駄なものに時間を使ってはいけません。
反対にやらないことを決めておくとその分の時間をやりたいこと(勉強時間)にまわすことができます。
具体的にママ友とのラインやお付き合いのランチ、近所付き合い
電気、ガス、水道料金を銀行やコンビニのATMで支払うこと
コスメ、衣料品、家電商品を実店舗に行って買い物をするなど、、、
例にあげた行動はやらなくてもよく支払いや買い物は口座振替やオンラインでできます。
あなたがこれは無駄なものと思う行動をリスト化してやらないようにしましょう。
経済アナリストでお馴染みの勝間和代さんもユーチューブでやらないことを決める重要性を指摘しています。
とても参考になるのでぜひ、ご覧ください。
人(家族)にまかせる
千夜一夜物語でおなじみの『アラジンと魔法のランプ』。
魔法のランプをこすると「ランプの精」が現れて、どんな願いでも叶えてくれるというお話しです。
そして、頼み事をするのは『アラジンと魔法のランプ』のお話しのように、望みのものが手に入る効果があります。
だから、この作用を「アラジン効果」といいます。
もし、あなたが勉強時間を確保したいと思うならアラジン効果を利用しましょう。
つまり、あなたの仕事を家族にまかせて空き時間を作るのです。
例えば、小学生のお子さんであればお風呂の掃除をしてもらう。
土日の休みの日は夫に子供の世話をしてもらうなど、、、
そして、断られるのを恐れて家族にお願いすることを恐れてはいけません。
案外思い切って頼んでみると、意外と物事は実現するものです。
気持ちよく助けてもらう時のポイントは「努力の姿勢、感謝の気持ち、お返し」の3つ。
真剣に勉強をする姿勢で家族に心から感謝しお返しを約束すれば、家族はきっと協力してくれるでしょう。
時短家電を活用する
現在、各メーカーから次々と発売される時短家電。
時短できる上にラクで便利であることが認知され急速に普及しています。
時短家電をつかうメリットは家事にかける時間を減らせる分、主婦にとって自由な時間が増えることです。
【主な時短家電】
- ロボット掃除機
- ドラム式洗濯機
- 食器洗い乾燥機
- ほったらかし調理家電
一方で、時短家電のデメリットは値段が高いこと。
物によっては10万円を超える商品も珍しくなく、なかなか手が出しづらいと思います。
なので、方落ち商品(1〜2世代前)や中古品を購入したり、一番困っている家事の商品に絞ったりするのがおススメ購入方法です。
時短家電は確実に主婦の家事の負担を軽減してくれるため、できるだけ活用して自由な時間を増やしましょう。
まとめ・勉強で得たスキルを活かして副業で稼ごう!
ここまで主婦が勉強時間を確保するための、タイムスケジュール作りについて解説しました。
タイムスケジュールを作れば、きっとあなたは勉強時間を増やせるはずです。
ところで、当サイト「シュフマネ」では、勉強で得たスキルを活かせる在宅ワークを数多く紹介しています。
また、実際にスキルアップをして副業で稼いでいる主婦の方にインタビューしています。
在宅ワークや副業にご興味ある方は、ぜひ、下記の記事もご覧ください。
・在宅ワークを紹介している記事:
>【お小遣い稼ぎ2025年版】専業主婦が在宅ワークできる副業10選!
・副業で稼いでいる主婦の方のインタビュー記事:
>【シーライクス体験談】副業3か月目で59万円達成した主婦Hさんにインタビュー
【参考資料】
- 実践するドラッカー行動編:上田惇生、佐藤等(ダイヤモンド社)
- 1日が見えてラクになる!時間整理術!:池田暁子、(メディアファクトリー)
- 「先延ばし」にしない技術:イ・ミンギュ(株式会社サンマーク出版)
- 1分間時間術:石井貴士(フォレスト出版株式会社)
ツイート
