主婦の在宅ワークは向き不向きがある!特性を活かした働き方とは?

【在宅ワーク初心者の主婦】
子供がまだ小さいため、家でできる在宅ワークを考えています。
在宅ワークには向き不向きってあるんですか?
在宅ワークが自分に合っているのか知りたいです。
こんな疑問にお答えします。
【本記事の内容】
・在宅ワークに向いている人、向いてない人の特徴を紹介。
・在宅ワークに向いていた場合の次のステップを解説。
・在宅ワークに向いてない人の対処法を解説。
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
主婦の方が在宅ワークを始めるとき、自分が向いているのか知っておくことはとっても重要です。
なぜなら、自分に合わない仕事を選んでしまうと、途中で挫折してしまう可能性があるから。
事前に自分の性格や能力、ライフスタイルなどを理解し、在宅ワークに向いているのか知っておくと失敗を避けることができます。
今回、現状を捕らえるため主婦24人の方に、在宅ワークの向き不向きについてアンケートを実施しました。
アンケートでは在宅ワークをしている先輩ママが、本音で実体験を語っています。
この記事を読むだけで、自分が在宅ワークに向いているのかどうか、疑問が解決!
そのほか、向き不向きがわかった後の次のステップや対処法についてもお話しします。
今日を境に自分にマッチした働き方やライフスタイルを見つけてください。
【アンケート調査の概要】
- 実施期間 : 2023年7月
- 対象者 : 在宅ワークをしている20代〜50代の主婦、延べ24人
- 調査方法 : インターネット調査(ランサーズを利用)
ツイート

在宅ワークに向いている人の特徴
- コツコツ作業が好きな人
- パソコン操作が得意な人
- 人間関係が苦手の人
- 調べることが好きな人
主婦の方のアンケート回答から、在宅ワークに向いている人の特徴として4つをピックアップしました。
4つ以外にも、 時間管理が得意な人、自ら学ぶ意欲がある人、物事に対して柔軟に対応できる人も、在宅ワークに向いていると筆者は考えます。
コツコツ作業が好きな人
キラキラさん(30代)
向いていると思います。一人でコツコツと作業を行うことが好きなので、自分のペースで仕事ができるところが気に入っています。
o29さん(30代)
コツコツとした作業が好きなので向いていると思います。特に今は子育て中なので隙間時間で好きな時にできるのが助かっています。
コツコツ作業が好きな人は、以下のような理由で在宅ワークに向いていると言えます。
- 集中力が高い:周囲の雑音を気にせず、長時間集中して作業することができる。
- 忍耐力がある:単調な作業でも、最後までやり遂げることができる。
- 几帳面:細かい作業でも、正確に仕上げることができる。
- 責任感がある:与えられた仕事を期限内に完成させることができる。
パソコン操作が得意な人
ねここさん(40代)
回答:向いている
理由:スキマ時間にコツコツやることが苦ではないから。
PC操作が苦ではないから。
マメに確認できるから。
在宅ワークでは基本的なパソコン操作スキルに加えて、特定のソフトウェアやツールを使いこなせるスキルが求められます。
具体的には、以下のスキルがあると在宅ワークで有利です。
- タイピング:ブラインドタッチができる。
- Word、Excel、PowerPointなどのオフィスソフト:資料作成やデータ分析。
- インターネット:情報収集やコミュニケーション。
- メール:クライアントやチームメンバーとのやり取り。
- チャットツール:Slack、Zoomなど。
- 特定のソフトウェア:デザインソフト、プログラミング言語など。
人間関係が苦手の人
はびぃさん(40代)
断然向いていると感じています。人間関係のストレスも一切無く、自分のタイミングでこなすことが出来るので、子育て中心に生活出来ていることに満足しています。
たこさん(50代)
向いていると思います。人付き合いが得意ではないので、納期に間に合うことと、結果を出すことさえできれば良いこの働き方は楽しく感じます。
在宅ワークはオフィス勤務と比べて人と関わる機会が少ないため、人間関係が苦手な人にとって魅力的な働き方です。
しかし、在宅ワークにもチョットした人間関係は存在します。
例えば、クライアントやチームメンバーとメールやチャットでやり取りしたり、オンライン会議に参加したりする場合です。
そのため、人間関係が苦手であってもコミュニケーション能力は必要です。
調べることが好きな人
琴石せとさん(50代)
普段は接客業でしかも動き回る仕事をしています。家から出ずにPCに向かって作業できる仕事は気分転換にもなり落ち着きます。調べ物も好きなので性に合っています。
時として、在宅ワークは様々な情報を調べ正確な情報に基づいて仕事を進めなければなりません。
なので、調べることが好きで情報収集能力が高い人は、在宅ワークで大いに活躍できます。
情報収集能力の具体例は以下のとおりです。
- 必要な情報を効率的に探せる。
- 情報の信頼性を判断できる。
- 情報をわかりやすくまとめられる。
在宅ワークに向いている主婦の次のステップ
自分が在宅ワークに向いているという、主婦の方(6人)をご紹介しました。
6人の回答を読んで「ん〜、これなら私にもできそうかな〜」と感じたなら、さっそく行動に移してください。
初心者の方が次に取るべき行動は次の3ステップです。
ステップ1、自分に合う在宅ワークを探す
まずは、自分の得意なことや好きなことを活かせる在宅ワークを探すことから始めてください。
自分の得意なことを活かせば、スキルアップも早く成果も出やすいです。
また、自分が興味のある分野であれば、仕事も楽しく続けられます。
ライフスタイルにこだわりがある人は、家事や育児の合間にできる仕事も選択肢の一つです。
具体的な職種としては、以下のようなものがあります。
- データ入力:文字や数字を入力する仕事です。
- ライティング:記事やブログ、広告文などを執筆する仕事です。
- 翻訳:日本語と外国語を翻訳する仕事です。
- デザイン:ロゴやイラスト、Webサイトなどをデザインする仕事です。
- プログラミング:Webサイトやアプリなどを作る仕事です。
在宅ワークの職種については、下記の記事で詳しく解説しています。
>【お小遣い稼ぎ2025年版】専業主婦が在宅ワークできる副業10選!
ステップ2、スキルアップのための学習をする
アンケート回答から、初心者の多くはスキルが乏しいことがわかりました。
初心者の方は知識やスキルを身につけるための学習が必要であると筆者は考えます。
そこでステップ2では、オンラインスクールや書籍などを活用してあなた自身のレベルを上げる取り組みをしてください。
- オンラインスクール:幅広い分野の講座が用意されており、自分のペースで学習できる。
- 書籍:基礎的な知識を効率的に身につけることができる。
- 資格取得:スキルを証明し、仕事の幅を広げるために役立ちます。
在宅ワークのスキルが習得できるオンラインスクールは、下記の記事で詳しく解説しています。
>主婦にオススメのWebオンラインスクール5選!特徴・料金を徹底解説!
ステップ3、実務経験を積む
実務経験を積む一例としてクラウドソーシングがあります。
クラウドソーシングとはインターネット上で不特定多数の人に業務を発注するビジネス形態です。
ステップ3ではクラウドソーシングを使って実際に案件を受注し実務経験を積んでください。
以下にクラウドソーシングの仕事をするときのポイントをまとめました。
- 小額案件から始める:最初は難易度が低い小額案件から始めて、徐々にスキルアップしていくのがおすすめです。
- 評価を貯める:案件をこなし良い評価を得ることで、より高単価な案件を受注できるようになります。
- 実績を作る:実績を積むことで、就職やフリーランス活動にも有利になります。
クラウドソーシングのほか、多くの求人サイトにも在宅ワークの仕事があります。
ぜひ、様々な媒体を利用して在宅ワークの仕事にトライしてください。
在宅ワークが探せる求人サイトは、下記の記事で詳しく解説しています。
>【2025年最新版】主婦にお勧めの在宅ワークができる求人サイト7選!
在宅ワークに向いていない人の特徴
- 相談しながら仕事を進めたい人
- オンオフの切り替えが苦手な人
- 1人作業で落ち込みやすい人
主婦の方のアンケート回答から、在宅ワークに向いていない人の特徴として3つをピックアップしました。
3つ以外にも、 新しいことにチャレンジするのが苦手な人、収入の不安定さに耐えられない人、コミュニケーション能力が低い人も、在宅ワークに向いていないと筆者は考えます。
相談しながら仕事を進めたい人
みえさん(40代)
向いていません。周囲の人と相談しながらやるのが好きな方です。在宅ですと、仕事に集中しすぎて休憩なくやってしまい没頭するのが難点です。
在宅ワークには以下のような周りの人と相談しにくい面があります。
- コミュニケーション不足:対面でのコミュニケーションがないため、気軽に相談しにくい環境です。
- 孤独感:周りに同僚がいないため、一人で抱え込んでしまうことがあります。
- 情報共有の難しさ:必要な情報が共有されずに、問題解決が遅れることがあります。

コミュニケーションツールを活用したりオンラインミーティングを開催したりすることで、相手と情報共有や意見交換を行うことができます。
オンオフの切り替えが苦手な人
ぽんさん(30代)
あまり向いていません。オンオフがつけにくく、ひとりで過ごしていると病んできます。外に出て人と接しているほうが楽しいです。
仕事とプライベート空間が同じだと、物理的に仕事とプライベートを分けることが難しくオンオフの切り替えが難しいです。
仕事が終わっても目の前に仕事道具があると、つい仕事のことを考えてしまったりダラダラと仕事を続けてしまったり、、、、
休みの日は仕事のことを思い出してリラックスできない、という状況にも陥りやすいです。
オンオフの切り替えがうまくできないと、仕事のパフォーマンス低下やストレスの増加につながります。

仕事部屋を作る、決まった時間に仕事をする、休憩時間を取るなど工夫しだいで対処できます。
1人作業で落ち込みやすい人
アリスさん(30代)
家にこもりがちになるので、気が滅入りやすいのが難点です。
在宅ワークで働くなかで落ち込みやすい人には、以下のような特徴があります。
- 完璧主義:完璧を求めすぎて、小さなミスでも自分を責めてしまう。
- 自信喪失しやすい:周囲からの評価や成果に一喜一憂し、自信を失いやすい。
- ストレスへの対処方法が乏しい:ストレスを溜め込みやすく、一人で抱え込んでしまう。
- セルフマネジメント能力が低い:時間管理やスケジュール管理が苦手で、セルフマネジメント能力が低い。

完璧主義をやめてポジティブ思考で取り組めば克服できます。
在宅ワークに向いてない人の対処法

先輩ママの色んなお話しを聞きましたが、私は在宅ワークに向いていないかも、、、
ここまでの解説で自分が在宅ワークに向いていないと感じた方もきっといるはずです。
そんな方は自分に合った別の仕事や働き方を探さないといけません。
具体的な探し方には以下に示した3つの方法があります。
- 本(自己分析)を読む。
- 適職診断アプリを使う。
- キャリア相談を受ける。
本(自己分析)を読む
目標が漠然としてて、何から手をつけて良いかわからない時はこの1冊がおススメ。
自分がやりたいことを論理的に導きだすことができます。
【やりたいことを見つける方程式】
大事なこと(価値観)×好きなこと(情熱)×得意なこと(才能)
実際に読んでみて気づかされることが多々あり、将来の人生設計をする上でとても役にたちます。
まずは、この1冊から自分探しを始めてください。
適職診断アプリを使う

適職診断アプリってどんなサービスですか?
適職診断アプリとは幾つかの質問に回答することで、性格やキャリア志向性、行動特性がわかるツールのこと。
例えば、転職アプリ「ミイダス」では、市場価値診断や可能性診断を使って自分にピッタリの仕事を効率よく探せます。
ミイダスは、あなたの価値を求人企業に継続的に売り込みをしてくれて、その後フィットした会社からスカウトが届きます。
登録はミイダスの質問に答えるだけで、職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要。
詳しくはミイダスの公式サイトをご覧ください。
キャリア相談を受ける

いろいろ試したけど、キャリアについて明確な答えがでませんでした。
第三者のアドバイスが欲しいのですが、、、
本を読んだり適職診断アプリを使ったりしても悩みが解決できないときは、キャリア相談サービスを利用してください。
キャリア相談サービスとは専門家がキャリア設計をサポートしてくれるサービスのことです。
サポート内容は就職、転職、副業、仕事の悩み、資格、子育て、など広範囲に及びます。
例えば1回(1,000円〜)から気軽に受けられて、オンラインで相談できるcoachee。
coacheeは個人と個人がキャリア相談サービスを売買できるマッチングプラットフォームです。
【coacheeの特徴・メリット】
- 会員登録無料、リーズナブルな価格で相談できる。
- キャリア相談経験者、実務経験者、有資格者など各専門家が在籍。
- 求人者と利害関係がないので、無理な営業はなく公平な立場でアドバイスができる。
- 比較して自分に合ったコーチを選べる。
- 相談内容を公開し公募できる。
- プランによっては初回無料相談がある。
【相談者の声】
「子育ての悩み」
子育てについてプロの意見をうかがいたくてお願いしました。 大切にした方が良い想いや、気を付けるべきポイントをうかがえました。 依頼する方は、自分の中でなにをききたいか、いくつかあげておくと、そこについて漏らさず聴けてよいとおもいました。 ありがとうございました。
引用:coachee利用者の評価
「シングルマザーのキャリアに関する悩み」
この度はご面談誠にありがとうございました。 様々なことを背負った上で、それでもキャリアを諦めない。というのは本当に共感致します。 シンママというバックボーンをもつ、えみりコーチだから理解できること、伝えられることがたくさんあると感じました。 お話しているととても明るい気持ちになって頑張ろう!という気になる方です。 シンママのお悩みを持つ方は是非ご相談いただければと思います!
引用:coachee利用者の評価
「30代の転職に関する悩み」
先日は、いい雰囲気で相談することができました。ありがとうございました。 専門性を持ち、話には信頼性があります。30代の転職は慎重に考えないといけないと思っています。 キャリアコンサルタントをいろいろ探してみましたが、プランの料金は非常に高いです。それに対して、こちらのサポートは、一回のコンサルから可能で、安心できました。 転職エージェントではなく、私の立場から考えてくださいました。私が望んでいたサポートです。 最近の推しと言えます。 今後も引き続きサポートをお願いしたく存じます。
引用:coachee利用者の評価
主婦の働き方や仕事のこと、子育てなど様々な悩みに対応してくれるので、キャリア作りでお困りの方はお役立てください。
まとめ・まずは、走り出そう!
ここまで、在宅ワークに向いている人、向いていない人の特徴を紹介しました。
加えて、在宅ワークに向いていた場合と向いていない場合、それぞれの進め方を解説しました。
今回を記事を参考にして、ぜひ在宅ワークに興味を持って頂けたら幸いです。
ところで、古代ローマの雄弁家で修辞学者のクインティリアヌスは、行動について次の言葉を残しています。
事を行うにあたって、いつから始めようか、などと考えているときには、すでに遅れをとっているのである。
まずは、走り出してください。
筆者も実践していますが、問題が発生したら走りながら解決していけば良いのです。
あなたが自分の良さ(特性)を見つけだし、理想のキャリアを築けることを心から願っています。
在宅ワークの始め方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>【在宅ワークの始め方】初心者主婦の方に3ステップで解説!【PC必須】
【この記事で紹介したサービス】
ツイート
