主婦のお小遣い稼ぎならメルカリ!売上げUPのテクニックを5つ紹介!

【メルカリ初心者の主婦】
メルカリの登録方法や取引きの流れを一から教えて!
メルカリで売り上げアップする秘訣は?
メルカリの禁止行為やルールは?
これらの疑問に答えます。
【本記事の内容】
・メルカリの登録方法から配送までの流れを解説
・メルカリ副業を5ステップで解説
・売り上げアップ術を5つ紹介
・メルカリの禁止行為やルールもくわしく解説
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
ツイート

メルカリとは
メルカリはスマホやパソコンを利用して個人間で不用品を売買できるフリーマーケット。
運営会社は株式会社メルカリで、2013年7月に国内サービスが開始され2014年9月にはアメリカでもサービスが展開されています。
それまではフリーマーケットと言えばヤフオクでしたが、初期費用・月額利用料が無料で手軽に出品・配送ができることが消費者に受け入れられてユーザー数が爆発的に伸びました。
そして、2021年7月に「メルカリShops」が誕生。
メルカリShopsは法人や個人事業主が出品できるネットショップです。
メルカリShopsはメルカリ同様に初期費用・月額利用料が無料でスマホ1つで気軽にネットショップが開設できます。
なぜメルカリが副業にいいのか?
そもそも論ですが、なぜメルカリが副業にいいのでしょうか?
ここでは3つの理由をとりあげます。
売れやすい
国内ではメルカリの他にヤフオクやラクマなどのフリーマーケットがあります。
実際にこれら3つを利用してみればわかりますが、圧倒的にメルカリが早く売れます。
他のフリマより早く売れる理由は次の通りです。
- タイムライン方式を採用している。
- 月間利用者数が2000万人(2021年9月)を超えてユーザー数が多い。
- メルカリのダウンロード数は1億(2021年5月)を超えている。
- 累計出品数は20億品(2021年5月)を超えている。
タイムライン方式とは新しく出品した商品が画面の一番上に掲載される仕組み。
そして、時間とともに自分の商品写真が下に降りていきます。
この方式だと初心者と経験者の差はなく目に留まった商品がすぐに売れていきます。
手数料が安い
月額利用料 | 0円 |
---|---|
会員登録料 | 0円 |
出品手数料 | 0円 |
販売手数料 | 売り上げの10% |
振込み手数料 | 200円 |
配送料金については規則ではありませんが、メルカリとラクマでは出品者が負担しヤフオクでは購入者が負担する傾向があります。
手軽で使いやすいプラットホーム
メルカリはパソコンとスマホのどちらでも利用できます。
そのためパソコンが苦手な方で普段からスマホを良く使う人には便利なツール。
作業に慣れれば商品の撮影から基本的な出品情報を入力するまで1時間以内で終わります。
また、配送方法などわからない点はメルカリガイドを読めば適切な方法を知ることができます。
登録の仕方から配送までの流れ
登録方法
1、アプリのインストール
メルカリを始めるために最初にアプリをインストールしましょう。
インストールから登録まで5分ぐらいで終了します。

2、基本情報の入力と本人認証
SNSのアカウントやメールアドレスなど4つの方法で登録できます。
ニックネームやメールアドレスなどを入力しパスワードを設定。
メルカリアプリ版に限って招待コードを入力すると、特典として無条件で500Pがプレゼントされます。
以下に管理人の招待コードを貼っておきますのでコピーしてご利用ください。
招待コード>PFCYVT
そして、メルカリの規約に目を通して電話番号を入力します。
その後、スマホに本人認証のSMSが届くので認証番号を入力すればOK!
出品方法
出品する写真(10枚まで)を貼り付けてカテゴリーや商品名、販売価格を設定。
商品説明は購入した当時の値段や傷や汚れなど気になる点、どのぐらい使用したかなど具体的に書きます。
また、説明文が思いつかない場合は同じような商品を出品している人の文章を参考にするのが良いでしょう。
配送方法
配送元の地域や発送までの日数、配送料の負担(購入者・出品者)を決めます。
さらに、販売価格を入力して最後に赤色の「出品する」をクリックすれば一連の作業は終了です。
メルカリ副業を5ステップで解説
ここではメルカリ副業の具体的な進め方を5ステップで解説していきます。
- 人気商品の検索方法
- 仕入れ方法
- プロフィールの書き方
- 写真の掲載
- 発送方法
1、人気商品の検索方法
商品を仕入れる前にメルカリでどんな商品が売れているかリサーチする必要があります。
ここではカテゴリーから需要が多いレディース商品を検索。
さらにその中から例としてバッグ→ポーチを選んでみましょう。
このとき検索条件に「売り切れ」を選択し、「いいね!」順に並び替えます。
上位にあるものは人気が高く売れる商品ですので、気になった商品はアマゾンや楽天市場で相場を調べましょう。
その他に次のキーワードで検索すると注目商品を探すことができます。
・ノーブランド→手ごろな値段で人気のアイテムが見つかる。
・汚れ→価格が安い商品が見つかる。
・海外→海外の人気商品が見つかる。
また、売れた日付けが10日以内であればその商品はすぐに売れる可能性があるので仕入れの対象となります。
一方、売れた日付けが2ヵ月を超えた商品は注目度が低いので避けましょう。
2、仕入れ方法
人気商品が検索できたら同じ商品や類似商品を仕入れします。
仕入れ方法は大きく分けて「ネット仕入れ」と「直接仕入れ」の2つです。
具体的に激安商品を手に入れる仕入れ先を紹介しましょう。
ネット仕入れ
NETSEA(ネッシー)
NETSEA(ネッシー)はバイヤー会員数と出展企業数は国内最大級の卸売モールサイト。
個人でも問屋(卸会社)から商品を仕入れることができて会員登録無料のサイトです。
問屋・卸会社(サプライヤー)の商品のほとんどが見積りなしで簡単に比較できます。
また、他の仕入れモールと比較して割引セールが多く、オールマイティに掘り出し物を見つけることができます。
卸の達人
卸の達人はTV・ネットでお馴染みの商品を扱っている仕入れサイト。
卸売事業や小売事業を展開する株式会社ASJコマース(2006年 10月設立)が運営しています。
卸の達人の最大のメリットは1点から仕入れ可能なため在庫負担なく販売できる点。
その他にも売れ筋のレアモノ商品も多数扱っていたり、ポイントがたまったり業界では珍しい仕入れサイトです。
法人、個人問わず会員登録は永久無料ですので仕入れに活用したいサイトの1つです。
Qoo10(キューテン)
ファッション、ビューティー、デジタル、食品、ベビー用品、日用品のトレンドから定番まで取り揃えているQoo10(キューテン)。
1日3回(朝10時、夕方17時、深夜0時)更新するお得なタイムセールを実施しているので激安に商品を購入することができます。
また、Qoo10が発行するクーポンやお店からもらえるクーポンでさらに高コスパで仕入れが可能。
eBay公式ショッピングサイトであるQoo10は、韓国コスメをはじめ海外の日本未発売商品も入手できるため流行に敏感な女性におススメしたい仕入れ先です。
直接仕入れ
ブックオフ
全国に店舗をかまえるブックオフですが本・漫画だけでなくアパレル、家電、ゲーム、CD、DVDなど様々な商品を扱っています。
ブックオフの実店舗における仕入れのコツは普段から近くにあるお店を訪れてターゲットの商品の値段をチェックすること。
また、ブックオフでは店舗ごとに小規模のワゴンセールを行っているので思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。
コーナーの一角や店舗の入り口などにワゴンが置かれて商品が陳列されていますので見逃さないでください。
2nd STREET
2nd STREETはゲオホールディングスが運営するリユースショップで、実店舗が全国に700店舗以上あります。
扱う商品は古着やバッグといったアパレルを中心に、家具、家電、おもちゃ、楽器やスポーツ用品に至るまで幅広く展開。
清潔感のある開放的な店内で広々としており、中古品専門店の暗いイメージはありません。
土日に中古品を売る人が多いため、在庫のある月曜日が狙い目です。
3、プロフィールの書き方
プロフィールは次のステップで作成します。
- マイページをタップ
- アイコンorニックネームをタップ
- 「プロフィールを編集する」をタップ
自分が購入者の立場になった場合、出品者の人がどんな方なのかとても気になりますよね。
そのため、プロフィール欄では出品者の方に良い印象を与えなければいけません。
プロフィール欄でのアピールポイントと注意点をまとめました。
- 自分が主にどんなものを出品しているのか説明する。
- コメント無しの購入がOKかNGか一言添えておく。
- コメントしてくれた時に返事にどのくらい時間がかかるのか補足する。
- 「値引きができるのか、できないのか」前もって書き記す。
- 自分のライフスタイルを紹介しながら商品の発送が何日後にできるか説明する。
- 丁寧な言葉を選んだり女性なら文頭・文末に♪を入れたりすると相手に好印象を与えます。
私の経験からメルカリで販売する際にプロフィール欄が一番重要だと思います。
丁寧な言葉使いもさることながら、最大のポイントは自分が主に何を販売するのか専門性を持つことです。
新品にせよ中古品にせよ特化したものを出品することで、安心感、信頼感が生まれて商品が売れやすくなります。
私の場合主に中古カメラを出品しましたが、購入者の方から相談を受けたりリピートしてくれたりした結果高サイクルで売ることができました。
4、写真の掲載
メルカリで販売する際にプロフィール欄と並んで重要な要素は写真の掲載です。
写真は合計10枚の画像を載せることができますが特に1枚目が重要。
なぜなら、1枚目は実際にタイムラインで購入者が目にするからです。
明るさ、背景などを気を使いながら商品の全体像を撮影しましょう。
また、スマホで撮影するとき見栄えよく仕上げるためには、色合い、明るさ、露出、コントラストなど細かな調整が必要です。
その際、万能カメラアプリ「MOLDIV」がおススメ。
「MOLDIV」はiPhone端末でもアンドロイド端末でも使える写真撮影・加工編集アプリです。

写真の掲載のポイント
様々な商品のなかで自分の商品を売るためには目を引く写真画像でなければいけません。
上の画像のように枠線を入れたり、インセンティブ(好条件)を入れると売れやすくなります。
ブランド名、品質タグ、商品の傷・汚れ具合などの写真を載せると購入者に安心感が生まれます。
また、アパレルやバッグなどの商品は色合いや生地質がわかる写真画像を載せると良いでしょう。
5、発送方法
メルカリの発送方法の特徴は匿名性です。
近年、個人情報を守りたいという考えからですが同時に簡単に商品を発送することができます。
私がよく利用していたのはヤマト運輸のらくらくメルカリ便。
その他にも日本郵便のゆうゆうメルカリ便があります。
ここではわかりやすくそれぞれの特徴を表にまとめました。
らくらくメルカリ便
ネコポス | A4サイズ、厚さ3cm、重さ1kg以内、全国一律175円 |
---|---|
宅急便コンパクト | 専用の箱(70円)で発送、縦24.8cm・横34cm、厚さ0.8cm、全国一律380円 |
宅急便 | 60〜160サイズの箱で発送、全国一律700円〜1600円 |
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケット | A4サイズ、厚さ3cm、重さ1kg以内、全国一律200円 |
---|---|
ゆうパック | 重さ25kgまで、60サイズ700円、80サイズ800円、100サイズ1000円で全国一律 |
その他にも匿名配送ではありませんがポストに投函する方法があります。
例えば、間違った商品を送ってしまったり商品の一部を送り忘れたりしたときに便利です。
その際相手の宛名がわかりませんので、取引きのコメント欄を通じて購入者の住所を教えてもらいます。
相手の住所を聞くときに先に自分の名前と住所をコメントしてお詫びのメッセージを書くとスムーズに取引きできます。
ポスト投函
クリックポスト |
幅25cm、長さ34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内、全国一律198円 |
---|---|
レターパックライト |
A4サイズ、厚さ3cm、重さ4kg以内、全国一律370円 |
たのメル便(大型商品)
対応サイズ | 値段(全国一律) |
---|---|
200サイズ(200cmまで) | 5000円 |
250サイズ(250cmまで) | 8,600円 |
300サイズ(300cmまで) | 12,000円 |
350サイズ(350cmまで) | 18,500円 |
400サイズ(400cmまで) | 25,400円 |
450サイズ(450cmまで) | 33,000円 |
売り上げアップ術を5つ紹介
キャッチーなタイトルを付ける
メルカリでは写真画像だけでなくタイトルの付け方も重要です。
なぜなら、タイトルに検索されるキーワードを含んでいれば多くのアクセスが集まるからです。
メルカリの商品タイトルに入力できる文字数は最大40文字。
この40文字のなかで「」、♪、!など記号を織り交ぜながら必要な情報を入れていきます。
タイトルの付け方
注目を引く単語+ブランド名+商品名+サイズやコンディション
注目を引く単語
新品未使用、未開封、大容量、美品、限定品、レアもの、春(夏、秋、冬)物、まとめ買い値引きします、終末セール、雨の日セール、可愛い、超人気商品など、、、
多数の人が見る時間に出品する
商品にもよりますが多数の人が家にいるゴールデンタイムに出品すると売れやすいです。
基本的には夜21時〜23時がベスト。
また、土日祝日はそれ以外でも夕方18時〜21時も有効です。
その他に、主婦の方が購入する商品は平日昼間の10時〜12時、13時〜16時。
学生やサラリーマンの方が購入する商品は平日朝の7時〜8時、夕方18時〜21時の通勤時間帯が穴場です。
100円値下げで上位表示
メルカリはタイムライン方式を採用しているので、商品を掲載して数日たつと自分の商品画像は下の方に落ちていきます。
しかし、絶対ではありませんが100円値下げするとまた上位表示する場合があります。
上位表示すれば売れる度合いが増しますのでトライしてみてください。
また、値下げしたときはそのままにして元の値段に戻してはいけないので注意してください。
コメントをして購入してもらう
「いいね!」をした方を対象に特化値段で販売することをコメントに書きます。
私の経験上、過去に「いいね!」した人はそれを見て興味のある人は必ず読んでくれます。
コメントでは値下げすることを伝えますが、ポイントは月末、終末、ゴールデンウイーク、ハロウィン、クリスマス、お正月など期間を決めること。
そして、コメントには「在庫一掃セール、緊急告知」など購入者が気になる文言を入れると良いでしょう。
商品に統一感を持たせる
メルカリでは統一感のある商品を掲載することをオススメします。
そうすると、あなたのページを訪れたユーザーは、あなたを「セミプロ」、「詳しい人」、「専門家」ととらえます。
結果的にお問い合わせが増えて商品に「いいね」が付き売れていきます。
例えば、子供服、帽子、バッグなどアパレルで統一、本、ゲームソフト、音楽CDなど趣味・エンタメで統一。
ユーザーに安心感、信頼感を与えますので、意識的に統一感のある商品を掲載しましょう。
禁止行為
メルカリ副業を始める時にメルカリガイドで禁止行為について必ず一読してください。
なぜなら、禁止行為はアカウントの停止につながり取引き自体ができなくなるからです。
2020年のコロナによる不当なマスク転売はニュースでも取り上げられました。
ここではその中でも特にありがちなメルカリ内の禁止行為を列挙します。
無在庫転売
無在庫転売とは自分の手元に商品がなく別の所から商品を発送すること。
掲載する画像も自分が撮影した写真ではなくECサイトの写真を無断で使用することも禁止されています。
もし、取引きした後に「在庫がないので取引きをキャンセルします。」という事例が頻発したならそのプラットホームは崩壊するでしょう。
そのような理由でメルカリにとって無在庫転売は死活問題なのです。
メルカリ内の高額な転売
メルカリで購入した商品をさらにメルカリ内で不当に高く販売することは禁止されています。
ユーザーに相場以上の高い値段で購入させるわけですから当然の禁止行為です。
ただし、購入したもののサイズが合わなかったなどの理由で送料・クリーニング代を上乗せして販売することは問題なし。
あくまでも一般常識に照らし合わせて判断しましょう。
禁止されている出品物
メルカリでは法令上許可が必要な商品を無許可で販売することを禁止しています。
ここでは一部ですが抜粋して紹介します。
- 新型コロナウイルスの影響に伴い、取引が禁止されている商品
- 偽ブランド品、盗品など不正な経路で入手した商品
- 18禁、アダルト関連
- 医薬品、医療機器、規制薬物・危険ドラッグ類
- 許可なく製造した化粧品類や小分けした化粧品類
- 法令に抵触するサプリメント類
- 現金、金券類、カード類、チケット類、福袋
メルカリではその他にも出品してはいけない商品がありますので取引きガイドに目を通すことをお勧めします。
特にこのなかでやりがちな行為は偽ブランド品や化粧品類、サプリメント類です。
わからないからといって安易に販売するのではなく、心配な方はメルカリ事務局に問い合わせてみましょう。
メルカリの特有ルール
不用品を販売するプラットホームにはそれぞれ特有のルールがあります。
ここではメルカリ特有のルールについて紹介します。
規則ではありませんが、このルールを知っているとスムーズに取引きできますので参考にしてください。
3Nについて
3Nとはノークレーム、ノーリターン、ノーキャンセルのことです。
ヤフオクではよく目にしますがメルカリでは3Nの記載は禁止すると規約で定めています。
これには「購入者側が取引きで不利にならないように」というメルカリの姿勢が感じられます。
プロフィール欄や商品説明で誤って3Nを書いていると通報される恐れがあるので注意しましょう。
即購入について
プロフィール欄に「即購入OKです!」と書いている出品者がいます。
私もこの文言を書いていますが、商品が売れやすくコメントのやり取りが少なくて済むメリットがあります。
一方で、私が購入するときは出品者が「即購入OKです!」と書いていても礼儀として一言「こちらの商品を購入したいのですがよろしいでしょうか?」とコメントします。
経験上「そのまま購入ページにお進みください。」などのコメントが送られてきますので、即購入の場合でも一言コメントを入れても問題はありません。
プロフ必読について
プロフィール欄に独自のルールや注意事項を載せている出品者がいます。
全体的に取引き経験が豊富な人が「プロフ必読」の文言を入れている感じがします。
具体的には「平日は仕事をしていますので、コメントのご返事は午後8時以降になります。」などの説明。
あらかじめプロフィール欄に様々なルールや注意事項を書くことで簡略してスムーズに取引きする狙いがあります。
どうしても欲しい商品の場合は素直に出品者のプロフィール欄を一読して取引きするのが良いでしょう。
取り置きと専用ページについて
「取り置き」とは特定の人のために商品を一定期間保管して置くこと。
「取り置きをする・しない」は出品者が決めることができます。
取り置きする場合は「○○様専用商品」などの文言を画像に追加して専用ページを作成。
また、時おり購入希望者からキャンセルされることがあるので注意が必要です。
横取りについて
「横取り」とは先にコメントなどで出品者とやり取りしている人を差し置いていきなり即購入することです。
メルカリでは先に交渉している方が優先される暗黙のルールがあります。
横取りした場合、先行者や出品者が気分を害しますのでこのような取引きは控えましょう。
アドバイスとして、取引き中に先行者が値段が折り合わず「わかりました、辞めときます。」などのコメントがある場合は取引きに参加できますので見逃さないでください。
まとめ
ここまでメルカリ初心者の主婦の方に向けてメルカリ副業について解説しました。
メルカリはユーザー数が多くスマホでも気軽に出品できるメリットがあります。
そのためメルカリ副業は初心者でも商品が売れやすく再現性が高い副業と言えるでしょう。
初心者の方は手始めに家の不用品から出品してみてください。
4〜5回取引きして慣れたら興味のある商品や詳しいジャンルの商品を仕入れて販売していきます。
ぜひ、この記事を参考にして収入アップにつなげてくださいね。
【あわせて読みたい!】
>【お小遣い稼ぎ2025年版】専業主婦が在宅ワークできる副業10選!
ツイート
