【在宅ワークの始め方】初心者主婦の方に3ステップで解説!【PC必須】

【在宅ワーク初心者の主婦】
現在、子育て中のため家でできる仕事を考えています。
在宅ワークをしたことがないので、一から教えてくれませんか?
こんな疑問にお答えします。
【本記事の内容】
・在宅ワークの始め方を3ステップで解説
・在宅ワークの注意点について解説
【この記事を書いた人】
- ブログ歴:4年目(2020.7〜)
- サイト制作数:約300サイト
- ブログ収益:月5桁達成(2023年)
- 主婦の方のアンケート:200人以上
家計を増やしたいけど、子育てで忙しくあなたは働くことをあきらめていませんか?
そんな主婦の方にとって、在宅ワークは魅力的な選択肢の一つです。
なぜなら、在宅ワークは自分で時間と場所を自由に決められるからです。
しかし、いざ始めようとすると「何をすれば良いのかわからない」という不安がよぎりますよね。
という訳で今回は、初心者主婦のために在宅ワークの始め方を3ステップで解説します。
ぜひ、3つのステップを踏んで新たな可能性の扉を切り開いてください。
ツイート

在宅ワークの始め方・3ステップ
- 在宅ワークで準備するものと環境
- 主婦におススメの職種
- 在宅ワークの探し方
第一ステップ、在宅ワークで準備するものと環境

在宅ワークを始めたいけど何から手をつければいいのやら、、、
第一ステップは在宅ワークで使うアイテムと環境を整えましょう。
下記に必要なものと環境についてまとめました。
- パソコン(WEBカメラ付き)
- WiFi環境
- 銀行口座
- スマホ
- プリンター
- Word、EXCELのソフト
- セキュリティソフト
特に重要なものはパソコンとWiFi環境です。
パソコンですが、利便性を考えるとデスクトップより持ち運びができるノートパソコンがおススメ。
機能性の面では動画編集などの仕事を除けばハイスペックのパソコンは必要ありません。
かといって低単価のパソコンはフリーズしたりすぐ壊れたりしてNGです。

私が以前購入した3万円代の低スペックパソコンは半年持ちませんでした。
【最低限必要なパソコンのスペック】
・CPU :Core i3またはRyzen3以上
・メモリ容量:5GB以上
・OS :Windows、Mac OSどちらでもOK
機能面でのポイントはパソコンにWEBカメラが内臓されているかということ。
というのも、WEBカメラをとおしてZoomやSkypeの利用が増えたからです。
内臓されていなくてもWEBカメラは後から外付けもできます。
しかし、ビデオチャット程度など高い機能を求めないなら、最初からWEBカメラ内臓のパソコンを購入した方がお得です。

インターネットのつなぎ方についても詳しく教えてくれませんか?
WiFi環境ですが、インターネットに接続するためには回線とプロバイダー両方が必要です。
地域や住宅事情で契約できる回線業者やプロバイダーも変わると思います。
回線業者は電話線や光ファイバーなどの回線を提供し、プロバイダーはユーザーとインターネットを接続する役割があります。
また、ONUとは光ファイバーから送られる光信号をデジタル信号に変換する機器のことです。
【代表的な回線業者】
- NTT東西やKDDI
- 携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンク)
- 各地の電力会社
- ケーブルテレビ会社
【代表的なプロバイダー】
- OCN
- BIGLOBE
- @nifty
- So-net
- Yahoo!BB
- Plala

なんか手続きが面倒そう、、、
もっと簡単な方法はないんですか?
確かに回線とプロバイダーを別々に契約することは煩雑ですよね。
そんな方は携帯通信会社の回線とプロバイダーがセットになっているサービスを利用しましょう。
スマホと自宅のWiFi環境を同時に整えることができます。
今お持ちのスマホと同じ通信会社を利用すればセット割引きされてお得です。
【携帯通信会社セットサービス】
回線速度には上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の2種類があります。
快適に楽しむために必要な回線速度の目安は10Mbps〜30Mbpsです。
参照元:>nojima家電小ネタ帳
第二ステップ、主婦におススメの職種
準備するものと環境を整えたら、第二ステップは職種を決めましょう。
主婦におススメの職種は次の5つです。
- Webライター
- Webデザイナー
- 動画編集
- 事務・データ入力
- 在宅コールセンター
Webライターの仕事は企業や個人の記事作成、WebデザイナーはWeb制作・デザイン、動画編集はユーチューブの動画編集など様々。
事務・データ入力は企業が依頼する事務処理や個人が運営するECサイトの出品代行が主な仕事になります。
また、在宅コールセンターは高収入が見込める在宅ワークで、リモートが普及したことにより求人が増加しました。
大抵のコールセンター業務は研修を受けてから仕事に取り掛かるので初心者でも安心です。
その他の在宅ワークについては下記の記事で詳しく解説しています。
>【お小遣い稼ぎ2025年版】専業主婦が在宅ワークできる副業10選!
第三ステップ、在宅ワークの探し方
最後の第三ステップでは在宅ワークの探し方について理解しましょう。
在宅ワークの探し方には4つの方法があります。
- 求人サイト
- ハローワーク
- 友人・知人・職場の人
- SNSのつながり
求人サイト
求人サイトとはオンライン上で求人・転職に関する情報を提供するホームページのことです。
在宅ワークができる求人サイトは次の4種類に分かれます。
- クラウドソーシング
- 求人広告サイト
- スキルシェアサービス
- 登録型の求人サイト
求人サイトについては下記の記事で詳しく解説しています。
>【2025年最新版】主婦にお勧めの在宅ワークができる求人サイト7選!
ハローワーク
ハローワークのインターネットサービスは、全国のハローワークが運営する求人情報の検索サービスです。
求職者はインターネット上で求人情報の検索、応募、職業相談などを利用することができます。
在宅ワークを探すときは、「在宅勤務」というキーワードで検索しましょう。
ハローワークのインターネットサービスを利用するには、事前にハローワークで求職登録をする必要があります。
また、応募書類の送付や面接は、基本的にハローワークで行われます。
友人・知人・職場の人
これまで主婦の方に副業や在宅ワークに関して多くのアンケートやインタビューを行ってきました。
そこでよくあるのが友人・知人から仕事を請け負うケースです。
例えば、
子供が通う幼稚園や保育園のママ友
オンラインスクールで知り合ったママ友
職場や元の職場の同僚など、、、
仕事がない時などは横のつながりを利用してみるのも1つの手ですよね。
SNSのつながり
ツイッターやインスタグラムなどのSNSでは、フォロワーが多いインフルエンサーがいます。
まずは、自分の仕事に関係するインフルエンサーを探してフォローしましょう。
インフルエンサーは時に有益な案件情報を提供してくれます。
そんな時は自分のスキルをアピールして仕事を獲得するチャンスです。
在宅ワークで履歴書は必要、不要?

在宅ワークをする時、履歴書や職務経歴書は必要なんですか?
在宅ワークを紹介する求人サイトでは、登録する時に名前、住所、簡単な経歴などを書きます。
その後、求人に応募する流れとなりますが、各求人によって履歴書の有無はさまざま。
各求人の募集欄で履歴書や職務経歴書の有無を判断しましょう。
履歴書や職務経歴書を書くのが面倒な方は、「履歴書不要」と検索すれば希望の求人を探せます。
例えば、主婦の在宅ワーク求人サイトママワークスでは下記の求人(履歴書不要)がありました。
一方、クラウドソーシング系やスキル系などのサイトでは、登録する際に履歴書・職務経歴書は必要ありません。
ただし、自分のプロフィール欄はスキル・資格を含む経歴を念入りに書く必要があります。
というのも、有名サイトでは数万人を超える人が登録しているので、他のワーカーと差別化しなければいけないからです。
筆者は発注側としてクラウドソーシングをよく使いますが、スキルを丁寧に細かく書いているワーカーに仕事を依頼しています。
結果が出ている方のプロフィール欄をみると、セルフブランディング(見た目)が整っています。
プロフィール欄の出来不出来は発注数の生命線のため、時間をかけて作成しましょう。
フリーランスが扶養内で働くためには?

扶養内でフリーランスとして働きたいんですが、、、
実際、収入は幾らぐらいに抑えればいいんですか?
在宅ワークをするときに、主婦の不安で一番悩ましいのが扶養内で働けるかどうか。
最初にフリーランスが扶養内で働く条件を結論として述べます。
【結論】
- 所得税を0に押さえたいなら所得を48万円以下にする。
- 夫の社会保険から外れたくないなら収入を130万円以下にする。
扶養には税金と社会保険の2つ側面のある点を押さえておきましょう。
第一に税金の側面ですが、フリーランスの主婦が扶養に入る(控除を受ける)ためには次の条件になります。
- 配偶者控除:(所得が48万円以下)
- 配偶者特別控除:(所得が95万円以下、夫の所得が900万円以下)
所得が48万円を超えると所得税が発生します。
所得とは簡単にいうと「もうけ」のことで、売上げから経費を引いた金額。
収入(売上げ) − 必要経費 = 所得
所得が48万円を超えても95万円以下なら、配偶者特別控除で控除が受けられます。
配偶者特別控除とは所得控除額が段階的に減っていく制度のことです。
よく言われる103万円の壁ですが、103万円の壁とは会社に雇用された場合です。
会社雇用の在宅ワーカーが収入を得た場合、給与額103万円が所得48万円に当たります。
第二に社会保険の側面ですが、扶養に入るためには収入が130万円未満の必要があります。
加えて、妻の収入が夫の1/2以下でなければなりません。
- 条件1:収入が130万円未満
- 条件2:妻の収入が夫の1/2以下
税金では所得で考えましたが、社会保険での扶養は収入でとらえます。
収入とは簡単にいうと売上げのことで、経費などを引く前の金額です。
社会保険では収入額で計算するため、税金の扶養と比べて注意が必要です。
また、保険組合によって扶養の条件が変わるので、不安な方は夫が加入している保険組合の扶養に関する条件を確認しましょう。

もし、稼げるようになった場合の扶養から外れるタイミングも教えてください。
国民健康保険や国民年金の費用は年間20万円ほど。
それを踏まえて、130万円〜150万円の収入の場合と扶養を受ける130万円以下の場合を比べたら、後者の方が明らかに得です。
150万円ぐらいが境目になるので、150万円を超えただけでなく収入が200万円、250万円と伸びそうなら扶養から外れるタイミングです。
フリーランスの扶養については、YouTubeでFPナナコさんが詳しく解説してますので参考にどうぞ!
在宅ワークは初心者に厳しい?
初心者主婦の方は皆さん在宅ワークを始めたものの苦戦しています。
なぜなら、求人サイトの採用やクラウドソーシングの案件受注は実績で判断されるからです。
例えば、求人に何回応募しても採用されなかったり低価格のタスク案件でしか稼げなかったり、、、
特にWebライター、Webデザイナー、動画編集の仕事はスキルがないと太刀打ちできません。

じゃあ、初心者はどうやってスキルを身につければいいのですか?
そんな方は自己投資をしてスキルアップすることをおススメします。
近ごろではWebに特化した多種多様なオンラインスクールがあります。
オンラインスクールは受講中や卒業後に仕事を紹介してくれる点がメリットです。
初心者で不安がある主婦の方は、オンラインスクールを利用して仕事のきっかけをつかみましょう。
主婦向けのオンラインスクールは下記の記事で詳しく解説しています。
>主婦にオススメのWebオンラインスクール5選!特徴・料金を徹底解説!
まとめ・情熱をもって取り組もう!
今回は在宅ワークの始め方について解説しました。
- 在宅ワークで準備するものと環境
- 主婦におススメの職種
- 在宅ワークの探し方
この順にステップを踏んでいけば、初心者の方も迷いなくスタートが切れるでしょう。
そして、もし不安がよぎったら、スティーブ・ジョブズ氏(アップル社の共同創業者)が述べた次の言葉を心に留めておいてください 。
新しいことを始めるときにいちばん大切なことは、それを成し遂げたいという情熱です。
ジョブズ氏の言葉のとおり情熱を持って一歩前に進みましょう。
行動するあなたを心から応援しています。
在宅ワークの求人情報は下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
>【2025年最新版】主婦にお勧めの在宅ワークができる求人サイト7選!
ツイート
